新潟市古町…その中でも古町通八番町、九番町は花街として盛隆を誇った。
近年では万代シティーの開発などに伴い、かつての繁栄に陰りを見せている。
大和百貨店、三越の閉店。新潟駅前、南口の開発にもかなりの影響を受けた。
でも、そんな少し寂しさを感じさせる古町も…僕は好きだ。
古町通八番町、その雑居ビルの一室に僕のなじみの店がある。
年末年始の騒がしさも落ち着いたであろう頃、久しぶりに店を訪ねてみた。
バーカウンターの中では、いつものように優しい表情のマスターがいた。
「どうせ生ビールなんでしょ」
なんて言うと、冷えたジョッキに生ビールを注ぐマスター。
すきっ腹に流し込む、この生ビールが美味いのなんのって。
手際よくセットが用意されると、水割りへと切り替える。
マスターと他愛もない話をしながら飲んでいると、ある男性に声を掛けられた。
「小日向さん…あぁ!やっぱ小日向さんだ!お久しぶりです!」
この男性…津田と言い、彼もこの古町でスナックの店長をしていた男だ。
彼の店にもよく飲みに行っていたのだが、魔が差してしまったのだろう。
薬物で逮捕され、しばらく姿を見せていなかった。
「出て来てたんだ、元気そうでなによりだよ」
以前にも薬物による逮捕歴があった為、実刑の判決が下ってしまった。
津田くんはバツが悪そうに頭をかきながら。
「あぁ…まぁ、お陰様で。一年ちょいで出る事ができまして。
その後、中で知り合った人を頼って九州に行ってたんです。
小日向さんは今も…」
そう言えば彼と会ったのはいつ振りだろう…随分と久しぶりのような気がする。
「ちょっと身体壊しちゃってね、今は実家のペンキ屋を手伝ってるよ。
あと、怪談…と言っても僕の場合は創作だから、ホラー小説かな…。
趣味で書き始めてみたんだよ。三流小説家を気取ってね」
その僕の言葉を聞いた津田くんが、なにか含みがあるように微笑むと。
「ちょっと面白い話があるんですけど…聞きます?」
アンダーグラウンドな世界の話なんだろうと、なんとなく予想できる。
そんな話も嫌いじゃない、是非聞いてみようとボックス席へ移ると…。
「この話…使ってもらっても全然構わないんですけどね…。
俺から聞いたって事だけは内密にお願いします。ヤバい話なんで…。
小日向さんなら書けるでしょ?なんとか上手くごまかして下さいよ」
その言葉に僕が了承すると、津田くんは目を伏せ思い出すように話し始めた。
「さっきもお伝えしましたが、シャバに出た後なんですけど…。
兄貴を頼って九州のとある県で面倒を見てもらってたんです」
刑務所内で知り合った男、津田くんが兄貴と慕っているその男の名は…佐野。
佐野はある組織に属しており、今では珍しく随分と羽振りが良かったと言う。
佐野がその組織で何をさせられていたかのか…。
簡単に言えば、組織のトラブルで生じてしまった死体の処理だ。
連絡を受けるとはワンボックスで現場へ駆け付け、死体を運ぶ。
そして、津田くんが初めて佐野を手伝った時の話になる。
通常であれば溶鉱炉に投げ込んで、処理すると聞かされていた。
しかしその日の佐野は、死体を見るなりかなり興奮したと言う。
「俺も初めてだったんで、もちろん緊張はしていました。
あの時は恰幅のいい女性の死体だったんですけど、兄貴が言うんですよ…」
「こいつは…長老喜ぶぞ…。ちょっとふっかけてやるか!。
おい津田!荷台のキャンプ道具全部下ろせ!早くしろよ。
鮮度が命なんだよ!鮮度がな!」
津田くんがキャンプ道具を下ろし終わると、上げ底の荷台の蓋を開ける。
蓋を開けると棺桶程の空間が姿を現した。更に保冷機能まで付いている。
さながら死体のクール便だ。
死体を保冷空間に入れ、蓋を閉めキャンプ道具を積みなおす。
カモフラージュ完成。
いつもは津田くんが運転手をしていたのだが、その日は佐野がハンドルを握った。
佐野は津田くんに、今から行く場所への順路をしっかりと覚えるようにと告げる。
ここで警察に止められては面倒な事になる。あくまでも法定速度を守りながら…。
高速に乗ると九州自動車道をひたすら南下する。
鹿児島県のとあるインターで降りると、海岸線をひた走る。
ワンボックスがギリギリ走れるような林道に入ると、奥へ奥へと突き進む。
どこへ向かっているのか…その時の津田くんには不安しかなかったそうだ。
「少しずつ道が開けてきたなと思っていたら…集落があったんです。
そりゃもう自分の目を疑いましたよ…本当に信じられませんでした。
インフラはいまいちでしたけど、大きな水産加工場もあったんです」
その光景を目の当たりにし、しばし呆然としていると。
「津田、キャンプ道具下ろしといてくれ。俺は長老に挨拶してくる」
言われるがままキャンプ道具を下ろすと、佐野が長老らしき人物を連れて来た。
荷台の蓋を開け長老が死体を確認すると、笑みを浮かべ佐野と握手を交わした。
死体を車から下ろし神社の神殿の前に置くと、長老が酒臭い息を吐きながら…。
「お若いの、生贄じゃよ。この里では八岐大蛇様をお祀りしておってな。
櫛名田比売と須佐之男命の話は有名じゃて。八岐大蛇様は水神様でな。
この生贄をどのようにして供物にするか…それを今からお見せしよう」
すると、ふんどし姿の数人の男たちが現れ、神殿に一礼する。
死体を取り囲み、持ち上げると工場へと運び始めた。
工場の中に入ると、佐野が不気味に微笑みながら…。
「津田、このままじゃ死体は腐っちまう。どうするかしっかり見とけよ」
ふんどし姿の男たちは斧を手に取ると、不要な部位を切り落とし始めた。
まずは頭部と顔面は不要なので、頸部から切り落とす。
次に手足を切り落とすと、腹を開き臓物を全て取り除く。
各関節ごとに切り分けられ、入念に洗浄と血抜きを行う。
ふんどし姿の男たちは、返り血を浴びながら無表情で淡々と作業を進める。
慣れた手つきで死体をバラバラにしていく様子を、震えながら見るしかない。
吐き気を必死に我慢していたのだが、とうとう我慢できずに嘔吐してしまう。
すると津田くんが僕におかしな質問をしてきた。
「鹿児島県は鰹節の生産量日本一なんですよ。
小日向さん、鰹節の作り方って知ってます?」
なんとなく想像はできるものの、詳しくは知らない。
すると津田くんは博識をひけらかすかのように、鰹節の作り方を説明し始めた。
まずは水揚げから始まり、生切り、籠立て、煮熟、骨抜きと続く。
焙乾、修繕、間歇焙乾、削り、カビ付け、天日干しで完成するのだとか。
「あの里では、それを人間で作ってるんです。死体を腐らせないように。
鰹で作るから鰹節、それを人で作るから人節…ひとぶし…ですよ…。
あの里の存在を知っている者は〈ひとぶしの里〉と呼んでいます」
そして、上腕と前腕、大腿と下腿の八本が供物として神殿に供えられる。
鰹節作りで言うところの生切りが済むと、長老が佐野に封筒を手渡す。
佐野はかなりの高額で死体を売っていたのだろう…羽振りの良さもうなずける。
「わしらは祖先から代々漁師じゃった。昔より八岐大蛇様を祀っておった。
実際に人身御供を行っておったのが原因で、部落差別を受けて今に至る。
人節はわしらの感謝の気持ち、しかしバチ当たりな事をすれば…」
長老は酒を飲みながら、工場の窓の外に見える一人の男を指さした。
その男は、心ここにあらずと言うか…魂を抜かれたような状態だ。
何も考える事が出来ずに、ただひたすらボーとしているような…。
ふんどし姿の男たちもしかり、感情を失ったような里の人が多く見受けられる。
しかし食事だけはしっかりと…いや、それはもう狂ったかのように口に掻き込む。
白米に鰹節をかけただけの猫まんまを、目をひん剥いてボロボロとこぼしながら。
最後にはこぼれ落ちた物を必死にかき集め、むさぼり食う。
「あれは鰹節ではない、人節じゃよ…人節を食うとな、あのようになるんじゃ。
神様への供物を削って口にしたんじゃ…その代償として魂が削られてしまう。
あとは人節を与え続け、魂を空にして死を待つしか他ない」
彼らが食っているのは、形を整える事ができない胴体の人節なのだと言う。
この時使われていた人節は、過去に運びこまれた死体で作られた物だろう。
一体今まで何体の死体がこの里に運ばれてきたのだろうか…。
佐野は封筒の厚さにニヤけながら。
「帰るぞ、また車に全部積み込んでくれ」
キャンプ道具をすべて積み込むと、その日はそのまま帰路に着いた。
それからも津田くんは佐野を手伝い、何度かひとぶしの里を訪れた。
そして、実際に人節が出来上がるまでの工程をすべて見させられた。
五ヶ月ほど掛けて作られた人節、見た目は鰹節と酷似しているそうだ。
そして何度目かの訪問の際、津田くんと佐野はそれぞれの車で里へ向かった。
里に着き長老の屋敷で雑談をしていると、佐野が長老に尋ねる。
「もうそろそろですかね…あのオバはん」
長老はおちょこの酒をクイっと飲み干すと。
「もうとっくに綺麗になっておるわい。試しに見てきたらいい」
佐野に連れられ里のはずれまで来ると、獄門台の上に頭蓋骨が乗っていた。
「お前が初めて俺を手伝った時のオバはんだよ。綺麗になってんなぁ。
カラスがついばんで食ってくれんだよ。がっちり固定されてんだろ。
カラスに里の外へ持っていかれちゃ、たまったもんじゃねーからな」
この時すでに津田くんは、佐野と一緒にいてはいけないと思い始めていた。
この里の異常性と、それを平気で受け入れている佐野には恐怖しか感じない。
そして佐野は、奥にある大きな焼却炉を指さしながら。
「あれで不要な物焼くんだけどよ、クセーのなんのって。
まだ前の臭いが残ってんな…今度お前にも嗅がせてやるよ」
強張った笑顔で焼却炉を見つめる佐野が、異常者にしか見えない。
しかし、佐野とは予期せぬ形で離れられたと言う。
「なぁ津田…俺、今日はこの里に泊まるからよ、お前一人で帰ってくれ」
そう言うと佐野は、長老の屋敷へと戻って行った。
津田くんは言われるがまま自分の車で帰った訳だが…どうにも気になる。
焼却炉を見つめていた時の、あの佐野の表情が…。
翌日の昼過ぎに佐野は帰ってきた訳だが、明らかに様子がおかしい。
目を見開き、幸せそうに微笑み続けている。その表情を決して崩さない。
そしてその翌日、佐野は死体もないのにひとぶしの里へ行くと言い出した。
「あのオバはんがよ…あのオバはんが目の前から消えてくれねーんだよ…。
ずっと俺を呼んでんだよ…早く来い、早く来いってよ…だから行くんだ」
快楽に溺れるような表情で、車に乗り込む佐野の姿に言葉を失う…。
佐野はなぜ、幻覚と幻聴を見聞きするようになってしまったのか…。
この時津田くんは、佐野はまた薬物に手を出したものだと思っていた。
数日経っても戻ってこないので、正直このまま戻ってこない事を願っていた。
しかし、佐野になにかあったのか…どうしているのかが気になって仕方がない。
津田くんは、モヤモヤとした気持ちを晴らす為に、ひとぶしの里へと向かった。
佐野のワンボックスが、長老の屋敷の前に停められている。
長老宅を訪ねると、長老は笑顔で屋敷の中へ通してくれた。
「あの…兄貴は…」
相変わらず昼間っから酒を飲んでいる長老。
「会っていくか?律儀な舎弟を持って幸せな奴じゃ。
その前に、腹が減っておるじゃろ。少し待っとれ」
そして長老から出された物は、白米と味噌汁、そして数枚のたくあん。
「お粗末で申し訳ないが、このような質素な食事が一番美味いもんじゃて。
遠慮はいらんて。わしの作った味噌汁は美味いぞぉ…だしが決め手じゃ」
この時津田くんは、以前佐野が言っていた一言を思い出した。
「長老の家で昼飯ごちそうになってよ、メチャクチャ美味くてな。
あの味噌汁は本当に絶品だった。おかずなんていらねーんだよ」
まずは味噌汁を口にすると…なるほど…うん、確かに美味い…。
これだけで白米がどんどん進んでしまう…あっという間の完食。
食事が済むと、長老は津田くんを佐野の元へと案内した。
和室の一室に佐野はいた…無表情で、ただボーっとしている佐野が。
津田くんが察するに時間は必要なかった。人節を食ったんだろうと。
「彼はわしの望みを少しだけ叶えてくれた。悩めるわしの望みを…。
なので後は彼の好きなようにさせてやった…その結果がこれじゃ」
一体どれだけの魂が削られてしまったのだろうか…佐野は微動だにしない。
「一度目はその美味さに感動し、止められるかどうかと恐怖する」
焼却炉を見つめていた時の表情がまさにそれだ。強張った笑顔…。
佐野はあの時、自分の一部もあの焼却炉で燃やされる事を想像したのだろう。
「我慢できずに二度目を食うと…その美味さに、ただただ幸福感に包まれる」
初めて里に泊まり、翌日に帰ってきた時の様子。
一切崩す事がなかった、幸福感に包まれたようなあの表情…。
「そして三度目を口にすると、なぜか一度症状が落ち着く。
強い意志で挑まぬ者は、また安易に人節を口にしてしまう」
しかし佐野は、人節から得られる快楽と欲望に打ち勝てなかったのだろう。
そして津田くんは、僕の目を怖いほど真剣に見つめると…。
「兄貴は騙されたんですよ…人節を食った人間の末路を見ているのに…。
この話を聞いて、小日向さんなら人節を食ってみようと思いますか?」
後は人節を食わされ続け、肉付きの良い身体にさせられる。
魂をすべて削られ死した者も、人節の材料として使用される。
津田くんは佐野と再会した後、長老に納屋へと案内された。
新たな人節が完成すると、古い人節は神殿から下げられる。
その古い人節が、薪のように積み重ねられていた。
「長老が納屋の扉を開けると言ったんです…それを聞いて愕然としました…」
愕然とするほどの言葉とは一体…津田くん…。
「人節の味はどうじゃったかな?。
先ほど君が飲んだ味噌汁のだしは、人節から取ったもんでな。
これでまたわしに憑りつく怨霊が、少しだが離れてくれるわ。
もう少しで君にも見えてくる…人節にされた者たちの怨霊が」
長老は多くの怨霊に長年悩まされ続けていたって訳か…。
百歩譲ってそうだったとしよう。それならなぜ人節作りを止めないんだ。
「佐野くんもそうじゃった。三度目を口にすると一度は落ち着いた。
今まで自分が運んできた、生贄の怨霊に恐怖し耐え切れんかった。
そして怨霊の恐怖から逃げるように、また再び人節に手を出した」
人節を食うと現れる症状…そして、人節を止める事ができない最悪な理由…。
「わしも親父も爺さんも、八岐大蛇様の為に人節作りに心血を注いだ。
親父も爺さんも、いつも何かに怯えておった…それがなんなのか…。
齢八十を迎えたわしだが、酒を飲んで酔った時だけは怨霊が消える。
そして分かった…八岐大蛇様は、わしを本当の生贄に選んだのだと」
津田くんは、納屋の中にあった縄で長老を縛り上げ、テープで口を塞いだ。
殺してしまいたい気持ちを必死に抑えた。長老へ最大の苦痛を与える為に。
その復讐の用意ができるまで、長老を屋敷の浴室に監禁したのだと言う。
そして…。
「俺も兄貴と同じように、長老に騙されて人節を食ってしまった。
必死に耐えたんです…でもね、いつの間にか…いつの間にか…。
人節を白米にかけて、醤油たらして口に掻き込んでたんです…」
無意識のうちに、二度目を口にしてしまったのか…。
「俺ね、必死にその納屋の人節を削ったんすよ。削って削って削って削って。
一番大きな寸胴で、何度も何度も味噌汁作りました。もうヤケクソですよ」
津田くん…何を言ってるんだ…。
「そして、里の人たちに振舞いましたよ…女も子供も関係なく、里の人全員にね。
みんな喜んで飲んでくれました。その後…里の人たちに納屋を解放したんです」
納屋に群がる里の人たちの光景が脳裏をめぐる…。
「もう里の人たちは、魂が削られ感情すら失ったような奴らばかりだ。
人節は俺が自由に使える。三度目を食ってやっと落ち着きました…」
そして津田くんは、里の人々の目を気にする事なく長老を神社まで運んだ。
長老を神殿の中へ放り込むと、納屋で使われていた南京錠で鍵をかけた。
「これが本当の人身御供ってやつですよ。八岐大蛇も喜んだ事でしょう。
念仏は唱えられても、酒に頼る事はできない…泣きわめいてましたよ。
里の人たちの助けなんて到底ありえない…残るのは、恐怖と絶望だけ。
生きてりゃ…今でも生贄の怨霊たちと楽しく過ごしてるでしょうね…」
神殿の中で必死に何かを訴えかけてくる長老。口はテープでふさがれたままだ。
その長老の哀れな姿を見て満足した津田くんは、そのまま里を後にしたと言う。
正直ここまで聞かされて、僕は言葉を失ってしまった…。
「それからなんです…長老が…長老が目の前から消えてくれないんです。
そして、聞こえてくるんですよ…もっと食え!もっと食え!ってね…。
今も小日向さんの隣に座って、不気味に微笑みながら俺を睨んでますよ」
津田くんの目線を頼りに、震えながら左横を見る…誰もいない…。
「なんなんですかね…これって、人節を食っちまったからなんでしょうか…。
それとも、長老が俺を怨んで生霊としてつきまとっているんでしょうか…」
もうどう考察したらいいのか分からないまま目を閉じていると。
「仕舞にはね、初めて兄貴を手伝った時のおばさんまで現れるようになって…。
あの里に運び込んだ人たちが、次から次へと現れるようになっちまったんです。
人節を食えば楽になれるかも…もう一度だけ…そんな葛藤の日々が続きました」
恐らくひとぶしの里は、既に怨念渦巻く忌み地となっているのかもしれない。
津田くんに見えているものは、本当に人節となった生贄の怨霊なのだろうか。
それともただ単に、人節の作用による幻覚と幻聴に過ぎないのか…。
その里はまだあるのかと聞いてみると。
「さぁ、どうでしょうか…例え残っていたとしてもですよ…。
救うに救えない、見るに耐えない惨状になってるでしょうね」
にやけながら水割りを飲み干す津田くん。
すると…。
「でもね、小日向さん…イキがってこんな風に普通に話してますけど…。
やっぱ…怖くて…怖くて…。頭がおかしくなりそうになるんですよ…。
だ…だ、だから…お、お、俺…」
津田くんの様子がおかしい…。
「よ、四度目をく…食ったら…ど、どうなると…お、思います…。
た、耐えられ…な、なかった…お、抑えが…お、お、抑えが…」
津田くん…君、まさか…。
「そ、そそ想像するだけで…でで…あの美味さ、さと幸福か、か感が…。
シャ、シャブなんてね…く、く、比べ物に…な、な、ならないんすよ。
の、脳がとろけると言うか…ぜ、全身から…よ、よだれが溢れ出て…」
充血した目をひん剥き、顔を紅潮させながらよだれを垂れ流す。
歯をガチガチと鳴らしながらこぶしを握り、必死に耐えしのぐ。
そんな津田くんの姿を見て、聞かなければ良かったと後悔した。
人節の恐ろしさを、今実際に目の当たりにしているのだから…。
「こ、小日向さ、さん…も、もし…も、も、もしで、で、ですよ…。
怨んで…る…奴がい、いたら…いつで、でも言ってく、下さい…。
人節…は、に、人間を、か、か、簡単に、ぶ、ぶっ壊せますから」
その言葉を聞いて、僕は津田くんと目を合わせる事ができなかった。
津田くんが新潟へ戻ってきた理由だが、再度やり直す為だと思っていた。
実のところは、人節の誘惑から逃げるように新潟へ戻ってきたのだろう。
津田くんならこのまま耐えしのいでくれる…僕はそう信じたい。
それとも…快楽と欲望に負け、破滅への道を進んでしまうのか。
人知れず、今もどこかで存在しているであろう〈ひとぶしの里〉。
見るに耐えない惨状で、魂を削られながら人節を食い続ける里の人々。
あの日以降、津田くんとは連絡が取れていない。