「生き写し」

投稿者:幻月 沙波

 

「私には、双子の姉がいるんです。正確には、いたんです、かな。もう長いこと会ってなくて、いまは生きているのかさえ、わからないので……」

 そう言って、落ち着いたトーンで語り始めたのは、神奈川県内で会社勤めをしている高梨佑子さん(仮)という二十代の女性だ。
 以下は、佑子さんが話してくれた内容を、なるべく忠実に書き起こしたものである。

 私の姉は佐織といいまして。
 私たちは双子ですが、二卵性なんです。だから、あまり似ていなくて。
 いえ、あまりと言うか、まったく似ていないんです。
 目元も、鼻筋も、耳たぶの形も、くちびるの厚さも、顔の輪郭も、まるで異なっていました。
 顔だけでなく、身長や体型も全然違っていて。
 私はご覧のとおり、小柄で痩せっぽちなんですが、佐織は背が高く、肩幅も広く、骨格もがっしりしていて。
 佐織は母によく似ていました。低い鼻とか、垂れ目なところなんか、母にそっくりでした。誰が見たって、すぐに親子とわかるくらいに。
 でも、私は母にちっとも似ていなくて。だからと言って、父に似ていたわけでもないんです。どちらの面影も、なかったんです。

 そんな私は、母から差別されて育ちました。
 例えば、誕生日のプレゼント。佐織はすごく可愛いお洋服なのに、私はノート一冊だけとか。
 見たいテレビ番組も、食べたいおやつも、いつも佐織のリクエストだけが通って、私が何か頼んでも「我がまま言わないの」って叱られて。
 それに、幼児の頃から、佐織より私の方が怒られることが多かったんです。
 オモチャの片付けをし忘れた時も、食べ物を床にこぼした時も、おねしょをしてしまった時も。
 佐織がそういうことをしても、母は、仕方ないわね、みたいな感じで。もうしちゃダメよ、なんて言って、優しくたしなめる感じで。
 でも、私がすると、かなり強い口調で長時間に渡って叱責するんです。もちろん、頭やお尻を叩かれることも、しょっちゅうでした。
 姉妹ゲンカをした時なんかは、これはもう100%、必ず私が怒られました。
 何だか不公平だなぁという不満はもちろんありましたが、それでも、母に抱っこしてもらったり、おんぶしてもらったり、普通に可愛がられていた記憶も少しはあるんです。
 だから、なるべく母を怒らせないようイイ子でいようと、心掛けていたんです。

 でも、ある事件があって。
 それ以降、私は決定的に母から嫌われることになりました。

 あれは、私が小学三年生の夏休みでした。
 私は、遊んでいた公園でカエルの死骸を見つけたんです。
 そのカエルは、車か自転車にでも轢かれたらしく、首から上がない状態で、横たわっていました。
そんなの気持ち悪いですよね。
でも、子どもの時って、なぜかそういうの好きじゃないですか? 特に私はそうだったんですよ。
 私は頭部のないカエルの死骸を拾い、家に持ち帰りました。それを、ほんのイタズラのつもりで、冷蔵庫に入れておいたんです。
 いまでも、どうしてそんなことをしたのか、よくわからないんです。衝動的に、そうしたくなってしまって。

 母が夕飯の支度に台所へ向かいました。私はそっと、様子を伺っていました。
 母が冷蔵庫を開けました。
 カエルの死骸を見つけた母は、顔を真っ青にして。
 そのあと、冷静な声で私に言ったんです。

『これは、おまえのしわざか?』

 聞いたことのない冷たい声音で話す母に、私は何も答えられず、固まってしまいました。
 母は、さらに私を問い詰めてきました。

『私を同じ目に合わせるつもりなの? 復讐のつもりなの?』

 母は狂ったようにわめき散らし、私を蹴り飛ばしました。倒れた私の上に馬乗りになって、握りこぶしで顔面を殴打しました。
 私は歯が何本も折れて、鼻血があふれ出ました。
 騒ぎに気付いた父が、あわてて仲裁に入ってくれて、それでようやく、母も冷静さを取り戻しました。
 もし、あの時、父が在宅していなければ、私は母に殺されていたでしょうね。

 次の日から、母は私を徹底的に虐待するようになりました。
 三度の食事は残飯同然のものになり、私の衣服は洗濯もしてくれず、小学校で必要なものすら用意してくれなくなりました。
 加えて、何の理由もなく私を殴るようになって。

『おまえは呪われた子だ、汚らわしい』

 母はそのようなことを口走りながら、父がいない時、私を激しく折檻しました。
 フォークで手の甲を刺されたこともあるんですよ。
 ほら、これがその時の傷です。いまでも痕が消えなくて。
 暴力だけじゃありません。
 時には、ランドセルにたくさん文字の書かれたお札が貼られていたり、背後から塩を投げ付けられたりもしました。

 私は、ただじっと耐えていました。
 身の回りの世話は、ほぼ父がやってくれました。その父も、母の行為そのものは止めてくれませんでした。
 もちろん、姉の佐織にも相談しました。でも、佐織は、
「佑子の味方をしたら私も怒られちゃう」
 と言って、何の力にもなってくれませんでした。
 ついには、母に佐織と会話すること自体を禁じられてしまって。部屋も別々に離されて。

 ある時、私は我慢の限界に達しました。
 母をどうにかして困らせてやりたいと、心の底から思うようになったんです。
 それで、何をしたかって言うと……。
 あのイタズラをもう一度、試みたんです。
 ええ、首のないカエルです。
 近所の公園や田んぼで、小さなカエルをたくさん集めてきて。
 そのカエルの首を、ナイフで一つ一つ、斬り落としました。
 そうして作った首なしガエルを、冷蔵庫や浴槽や電子レンジの中や、とにかく、家中にバラまいておいたんです。
 母の悲鳴を聞きたい、母が真っ青な顔で、怯え、震えている姿を見たい。
 私は、なぜかそういう気持ちになっていたんです。
 けれど、母が出先から帰ってくる前に、佐織が先に帰宅して、カエルに気付いてしまったんです。
 佐織はパニックになって、気絶しました。口元から泡を吹いていたのを覚えています。
 そのあと、父も職場から戻ってきました。
 叱られるだろうな。そう覚悟しました。これからは、父も私を殴るようになるのかなと思いました。
 でも、父は私に手を上げず、倒れている佐織を介抱することもせず、ただ、私を強く抱きしめました。

「ごめんよ、ごめんよ、俺たちが悪かったんだ。もう許しておくれ。もう成仏しておくれ」

 そう言って、泣きながら私を抱きしめました。
 そうしたら、私、眠ってしまったんです。そのまま、丸一日、ずっと眠り続けて。
 気が付いたら、リビングのソファーに寝かされていて、枕元には優しく微笑んだ父がいました。
 父は、私に向かってぽつりと一言、

「母さんと佐織は出て行ったよ。これからは二人で暮らそう」

 そう言ったんです。
 それからは、父と二人暮らしです。
 父は仕事と家事の二刀流で大変だったと思いますが、とても穏やかな暮らしでした。
 私は、母の暴力から解放されて、とても幸せでした。
 母にも、佐織にも、また会いたいとは微塵も思いませんでした。
 一体、母はどうしてあんなにも私だけを虐待していたのか。
 たびたび考えてみましたが、当時の私には、どうしてもわかりませんでした。
 父に尋ねても、もうそのことは忘れなさい、と言うばかりで、何も答えてくれなくて。
 だから、母は精神の病に冒されていたのだろうと結論付けて、それで自分を納得させました。

 先日、その父が亡くなりました。
 亡くなるにはまだ若い年齢でした。きっと、たくさん苦労を抱えていたんでしょうね。
 父が私に遺した最期の言葉は、
「ごめんなさい」
 でした。

 そこまで話し終えると、佑子さんは手元のコーヒーカップを持ち上げ、すっかり冷めてしまっているであろう中身を一気に飲み干した。
 それから、ふうっと大きく息を吐き、姿勢を正して、また続きを話し始めた。
「前置きが長くなってすみません。ここからが、私の話の本題なんです」

 父の葬儀を終えて、しばらく経った日のことです。
 私は仕事の関係で、田口さんという小料理屋のおかみさんと出会いました。たまたま、飛び込み営業で入ったお店の方です。
 戸を開けて、のれんをくぐると、カウンターの中にいらした田口さんが、私の顔を一目見るなり、すごく驚いた顔をなさったんです。それこそ、目をまん丸くして。
 私、顔に何か付いてるかな? って不安になって。
 だから、名刺を出すのも忘れて、
「どうかなさいましたか?」
 と聞きました。
 そうしたら、田口さん。初対面の私に向かって、

「ねぇ、あなた、もしかして文恵さんの娘さん?」

 そう尋ねてきたんです。
 私、何のことだかさっぱりわからず、ぽかーんとしちゃいました。
 だって、母の名前は文恵ではないし、親戚にも、文恵なんていう人はいなかったはずです。
 いいえ違います、と正直に答えて、文恵さんってどちら様でしょうかと聞き返したら、
「文恵さんは、私の大学時代の後輩なのよ」
 田口さんはそう答えました。
 そのあと、カウンターから出てきて、私の手を強く握りしめて、

「あなた、文恵さんにそっくりなのよ。もう生き写しと言ってもいいくらい。もし、文恵さんに子どもがいたなら、年齢もちょうど、あなたくらいのはずだし」

 興奮気味にそうまくしたてたんです。
 そこまで言われたら、こっちも次第に興味が沸いてくるじゃないですか。赤の他人なのに、生き写しとまで言われたんですから。
 だから、私、
 文恵さんという方のお顔、拝見してみたいです。
 と、失礼かと思いましたが、正直に田口さんにお願いしてみました。
 そうしたら、田口さん。店舗の二階にある自宅へ上がって、一冊の古びたアルバムをわざわざ取ってきてくれたんです。
 そのアルバムをめくって、一葉の写真を私に見せてくれました。
 それは、二十人ほどの若い男女が、旅館の大広間で、浴衣姿になって食事をしている写真でした。

 その写真を見て、私はハッと息を飲みました。
 いたんです。
 その中に、自分と瓜二つの外見をした女性が。
 田口さんに確認するまでもありませんでした。見た瞬間、この人が文恵さんだってわかりました。
 時代が違うから、髪型やメイクは全然違いますけど、それでも、本当に生き写しと言えるレベルで似ていて。
 まるで、鏡を見ているような気分でした。
 田口さんによると、これは大学のサークル合宿の際の記念写真だそうで、言われてみれば、文恵さんの真後ろに、若かりし日の田口さんも写っていました。

 でも、それだけじゃなかったんです。
 その写真の中に、文恵さんのすぐ隣に座って微笑んでいる男性がいたんですけど。

 その男性、若い頃の父にそっくりだったんです。

 私は戸惑って、もう一度、集合写真に写っている人物を一人一人、丁寧に見直しました。
 そうしたら、一番右端に写っていた女性にも、見覚えがあって。

 その女性、母だったんですよ。

 母には、父の葬儀の時も連絡しなかったので、もう十年以上も会っていませんが、その女性の低い鼻や垂れ下がっている目は、記憶にある母の顔と完全に一致していました。

 私、なぜか妙な胸騒ぎがしてきて。
 それで、田口さんに聞いたんです。
 これはどこの大学の何というサークルですか、って。
 ぶしつけな質問でしたが、田口さんは気を悪くせずに答えてくれました。
 大学名は、たしかに父と母の出身大学でした。
 それから、そのサークルは写真サークルだったんですけど、亡くなった父の唯一の趣味が、一眼レフカメラで草花を撮影することだったんです。

 それで、私は確信しました。
 この写真の二人は、父と母だと。

 いまから約三十年前、両親は、私に生き写しの女性と友人関係にあった。
 こんな偶然があるのだろうかと、奇妙な感覚に襲われました。
 私のそんな内心に気付かず、田口さんはアルバムのページをさらにめくっていきます。
 次から次へと見せてくれた写真の中に、気になるものがありました。

 父と文恵さんのツーショット写真です。

 父は、文恵さんの腰に手を回し、もう片方の手には、一輪の真っ赤なバラを持っていました。
 文恵さんも、やはりバラを手にして、はにかんだような表情で、顔を赤らめていました。
 私は、田口さんに尋ねました。
 この男性と文恵さんは仲良かったんですか、って。
 田口さんの返答はシンプルでした。

「ええ。文恵さんと高梨君は、恋人同士だったわ」

 それを聞いて、私の頭に一つの考えが浮かびました。
 私は、実はこの文恵さんの子なのではないか?
 父と文恵さんの間に出来た私を、何らかの事情があって、父と母が育てていたのではないか?
 姉の佐織は母の実子で、私はもらい子。
 だとすれば、母が私を差別した理由も、少しだけわかるような気がしたんです。

 私、会ってみたいと思いました。
 この文恵さんという女性に。
 私の本当の母かも知れない女性に。
 だから、私は田口さんに尋ねました。
 文恵さんという方は、いまも御存命なんですか?
 どちらにお住まいか、知ってらっしゃいますか?
 でも……。
 それに対する田口さんの答えは、あまりにも意外なものでした。

「わからないの。文恵さんは、このサークル合宿の直後に行方不明になっちゃったから」

 行方不明。
 不穏な言葉を聞いて、私の心臓はドクンと跳ねました。

「文恵さんね、突然、いなくなっちゃったの。警察は、文恵さんが自分の意思で家出したって言うの。でもね、文恵さんは高梨君と婚約して、とても幸せそうだった。自分から失踪なんてするはずないのよ」

 田口さんは、早口に喋り続けます。

「当時ね。噂があったの。高梨君に横恋慕している女の子がいて。その子が、文恵さんのことを邪魔だと思って、殺しちゃったんじゃないか、なんて」

 私は田口さんの話を途中で制して、尋ねました。
 その女の子って、どの人ですか?
 田口さんが指差したのは……。
 ええ、母でした。

 結局、私は自分の名前を名乗らずに、田口さんのお店を出ました。
 身の上を明かす気には、どうしてもなれなかったんです。

 それで……。
 ここから先はすべて、私の嫌な妄想なんですが。
 もし、田口さんが言っていた当時の「噂」が本当だったとしたら。
 つまり、私の母が、三角関係の痴情のもつれで、文恵さんを殺してしまったのだとしたら。
 そうすると、すべてのことに辻褄が合うんですよ。

 文恵さんは、強い恨みを抱いて死んだ。
 成仏できなかった。
 だから、父の子を身ごもった母に、取り憑いた。
 その怨念は、母が生んだ双子のうちの一人を、自身と瓜二つの姿にした……。

 母は私を差別し、虐待しました。
 当たり前ですよね。私が年を重ねるに従って、自分が殺した女と生き写しに育っていくんですから。
 そりゃ、不気味ですよね。呪われてますよね。
 お札を貼って、塩をまいて、除霊したくもなりますよね。

 父だってそうです。
 父はたびたび、泣きながら私に謝っていました。
 あれは、私じゃなくて、文恵さんに謝っていたんじゃないですかね。
 父は、母が文恵さんを殺したことを知っていた。
 もしかしたら、父も共犯だったのかも知れない。
 だから、供養のつもりで、私を一生懸命、育てた。

 子どもの頃、首のないカエルの死骸を冷蔵庫に入れた話、しましたよね?
 あの時、母に言われた言葉を、いまだに忘れられないんですよ。

『私を同じ目に合わせるつもりなの? 復讐のつもりなの?』

 ひょっとして、母は、文恵さんの首を斬り落として殺したんじゃないでしょうか。
 だから、首のない死骸を見て、あんな台詞を私に吐いた。
 それに、私が一時期、首のない死骸に異様に執着していたのも、文恵さんの祟りだとすれば……。
 ほらね。全部、つながっちゃうんですよ。

 そこまで一気に話し終えると、佑子さんはさびしそうに力なく笑った。
「結局、私という人間は、誰の子なんでしょうね。私はそもそも、何者なんでしょうか?」
 空のコーヒーカップをもて遊びながら、佑子さんはなおも話を続ける。

 田口さんとの会話を終えて帰宅した私は、父の手帳に記されてあった母の電話番号にコールしてみました。
 もちろん、そんなことをしたのは、人生ではじめてのことです。
 けれど。

「この電話番号は使われておりません」

 スマートフォンの向こうからは、無機質な機械音声が響いてきただけでした。

 その翌日でしたか、二日後でしたか。
 不思議なことが一つ起きました。
 庭の片隅に、突然、一輪のバラが咲いたんです。
 いままで、我が家にバラなんて咲いたことないのに。
 もしかしたら、ちょうどそのあたりに、首のない文恵さんが埋められていて、

『私はずっとここにいるよ』

 そう言ってるのかも知れないですね。
 まさか、そんなことあるわけないか。
 あはは。

 愉快そうに笑って、佑子さんは長い独白を終えた。

 

得点

評価者

怖さ鋭さ新しさユーモアさ意外さ合計
毛利嵩志151515121269
大赤見ノヴ161515151576
吉田猛々171816161784
合計4848464344229