※ タイトルをタップ、もしくはクリックで
作品をご覧いただけます
毛利嵩志の
長編怪談総評
今月も力作をありがとうございました。
今回はそれぞれに特長がハッキリした作品が多かったです。
何ならイイ話もあって普通に読後感が良かった。
『重三のこと』『蛇の涙』などがそうかな、と。
前者はじいちゃんのキャラクターが光り、後者は黒蛇と姫様の描写の対比が生きていました。
『母性』は意図は良いものの、
レッドヘリング(読者を誘導する偽の手がかり)などは今ひとつで惜しかった。
ただ特別な意外性に欠けるという点で、
それぞれに味わいはあるものの、「予定調和」の範疇に収まってしまったような印象も受けます。
その中で目立ったのは『公開(後悔)日誌』でしょう。
ミステリ的な作品で構成の勝利でした。
日記をもっとおもしろく読ませたら完璧なんですが、それはさすがに至難の技かな。
『黄色いバックヤード』。鮮やかな色調が思い浮かびますが、
「時空のおっさん」系統を出られなかったのが残念。
一方『ミエタ』はさしづめ「ヤマノケ」系統とでも言いましょうか、
実体験調が新鮮で薄気味悪かった。
『光バイト』……という言葉自体は一見ギャグのようですが、
意表を突く展開が終盤にあってとても良かったです。
前述のように枠組を超えない、いい話はいい話として収まるものも良いものですが、
やはり恐怖というのは日常の「外」にあるものなので、驚きや意外性とは親和性が高いのだな、
と改めて感じた次第です。
次回も力作をお待ちしております。
大赤見ノヴの
長編怪談総評
みなさんお疲れ様でした。
今回、私的には公開(後悔)日記の1人勝ちでした。構成力と設定で抜きん出てましたね。
ただ、他の作品がそうでも無いという事ではないんです。
重三のこと、蛇の涙の良い話系の2作もそれぞれの工夫が見られて良かったんですが
恐怖に重点を置かないと長編は点数は伸びてこないかなと。
コケタに関しては個人的にめちゃくちゃ惜しいというか…
「ヤマノケみたいだね」って思われたら損です。でもたぶんそう審査されます。
なので、出来るだけ実体験がベースでも恐怖の演出は工夫が必要なんです。
やはり突き抜けた恐怖、もしくは突き抜けた構成、どこか飛び抜けたポイントがあると
他の点数も引っ張られるし逆に平均的なポイントの場合
他の作品と共に埋もれてしまう感が出る、そんな今月でした。
吉田猛々の
長編怪談総評
懐かしの実話怪談本のような怪異、話のリアルな骨格が魅力的な「コケタ」、
一点突破のような独特な攻め方が印象的な「公開(後悔)日記」、
ジョン・タイター的というか、クローズドサークルもののような雰囲気も感じる「黄色いバックヤード」、
親子や縁と呼ばれるものを改めて考えさせられる「母性」、
予想だにしない意外な展開、含蓄のあるタイトルも秀逸な「光バイト」、
随所に緩急あるセンテンスを散りばめ、最後しっかり締めてくれた印象のある「重三のこと」、
映画的なラストシーンが印象的な「蛇の涙」、
強い個性を各作品から感じ、作品への魂を強く感じました。
※ タイトルをタップ、もしくはクリックで
作品をご覧いただけます
毛利嵩志の
ショート怪談総評
今月も力作をありがとうございました。
ショートは特に、作者が狙っている効果を踏まえたうえで、構成や文章運び、表現が十分だったかという点を見ています。順番に評を。
『餓鬼?』は鳥肌へのフォーカスと餓鬼が効果的に組み合っていない感じがしました。
『夜釣り』は一緒にいた夫が展開上「消えている」のが惜しい。
『後悔か、愉悦か』は最高点をつけたひとつですが、愉悦のニュアンスはほぼ感じ取れないのでそこが残念。
『山での怪奇』。話は興味深くて好きです。
『ロウリュ』は熱気から冷風への変化がよく表現できていて◎。素人のためにもう少し用語説明が欲しいかも。
『心当たり』は最初の描写で短髪と若白髪には触れず、省略して文字数を削っているのが実に上手い。
『キレイな部屋』は最高点のもうひとつ。遺体の状態から「微かな」ではないと思いますが、それも祖父の配慮と読めなくもない。
『手向け』。こういうパターンで食べる方にいかないのは◎。
読み直したとき理解はできるけど、ものすごく腑に落ちる、というほどではないのがちょっと惜しい。
簡単なアドバイスを。小難しい単語や表現は極力避けましょう。
読み手が「何て読むの? どういう意味?」と引っかかってしまうと、作品への没入感が削がれてしまい作者が損します。
次回も力作をお待ちしております。
大赤見ノヴの
ショート怪談総評
今月もみなさんお疲れ様でした。今回は幽霊の怖さよりも人の怖さの方が得点高かったです。
人の怖さ、所謂ヒトコワの方が鋭さ出せるよなぁ…などと独り言を言いながら採点させて頂きました。
そんな今回、トップは「心当たり」。
こちらの作品は構成と鋭さが頭一つ抜けていてます。また恐怖の対象が母親なのもすごく嫌です。
次は「キレイな部屋」。こちらもうまいですねぇ。結局答えは見つからない、誰がどうやったの?
まぁ、おじいちゃんの口癖からいくと…色々な考察ができる優秀な作品です。
次は「夜釣り」。こちらは自分が夜釣りを昔良くやっていたのもあり情景がすごくわかります。
夜中の防波堤に似つかわしくない人が居るとそれだけで怖い、
そして「釣れますか?」って聞いてくる釣りあるあるが決して意味ない感じではなく、
それがある事によって謎が増えるというフックになってるのがセンスを感じました。
ショートは本当に難しいと思いますがみなさん素晴らしいです。